kotowazakaku01

「し」

死に水を取る(しにみずをとる)

分類ことわざ意味人が死ぬ時に最後まで側について世話をすること。「死に水」は、死んでいく人の口に入れる水(末期の水)のこと。同類語・同義語杓子を定規にする(しゃくしをじょうぎにする)
「し」

杓子定規(しゃくしじょうぎ)

分類ことわざ意味全てを一つ方法や形式に当てはめようとして、融通が利かない様子をいう。「杓子」は、汁物などをすくう道具。杓子の曲がった柄を、真っ直ぐでなければならない定規の代わりに無理矢理使って、間違った基準で物を計ろうとする、ということから...
「さ」

匙の先より口の先(さじのさきよりくちのさき)

分類ことわざ意味技術はさほどでもないのに、お世辞だけはうまい医者のことをいう。「匙」は、医者が薬の調合に使用するスプーン形状の道具のこと。
「た」

大巧は拙なるが如し(たいこうはせつなるがごとし)

分類ことわざ意味本当の名人は小細工を弄しないもので、一見拙く(つたなく)見えるものである、という意味。また、本当に巧妙なものというのは、一見下手くそに見えるものである、ということ。同類語・同義語大巧は拙なるが若し
「た」

大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)

分類ことわざ意味立派なものを詰まらない用に使い、使用の方法が適当でないこと。また、実力のある人物なのに詰まらない仕事をさせること。「正宗」は、稀代の名刀とされる鎌倉時代の刀。その刀で大根を切る、ということから。同類語・同義語大根を正宗で切る...
「た」

竹に油(たけにあぶら)

分類ことわざ意味口が達者でべらべらとよく喋ること。竹は滑りが良いのに油をつければ止めようがない、ということから。同類語・同義語立て板に水(たていたにみず)
「た」

伊達の薄着(だてのうすぎ)

分類ことわざ意味着ぶくれの不格好を嫌い、寒い時でも我慢して薄着をすること。「伊達」は、見栄を張っておしゃれな様子をすること。戦国大名の伊達政宗の派手な服装からきたといわれる。
「こ」

怖いもの見たさ(こわいものみたさ)

分類ことわざ意味恐ろしいものと聞けば、かえって好奇心をそそられ見たくなるものだ、という意味。同類語・同義語恐い物見たさ
「こ」

コロンブスの卵(ころんぶすのたまご)

分類ことわざ意味後で考えると誰でもできそうな平易なことでも、初めに考え付いたり、それを行動に起こすことは、大変難しいことだ、という意味。新大陸を発見したコロンブスが、ある時「そんな発見なら誰にでもできる」と人から言われた。コロンブスは、茹で...
「こ」

五里霧中(ごりむちゅう)

分類ことわざ意味事情が全く把握できずに、どうすれば良いのか分からなくなってしまうこと。「五里霧」とは、五里四方を包む深い霧のこと。昔中国に五里霧を巻き起こし道も方角も分からなくしてしまう人がいた、という話から、判断に苦しみ進退に苦慮すること...
「こ」

転んでもただは起きぬ(ころんでもただはおきぬ)

分類ことわざ意味失敗しても、その失敗を利用して何か利益を得ようとすること。要領良く貪欲な人のたとえ。けちん坊の人のことをいう。転んでも必ず何かを拾って起き上がる、手ぶらでは起きない、ということから。同類語・同義語転んでも従手は起きぬ転んでも...
「ふ」

蚊虻牛羊を走らす(ぶんぼうぎゅうようをはしらす)

分類ことわざ意味小さな者が大きな者を動かすことをたとえた言葉。小さな者でも大きくて強い者に揺さぶりをかけ動揺させられる、ということ。「蚊虻」は、蚊(カ)と虻(アブ)のこと。これらのような小さな虫でも、大きな牛や羊に集ると、うるさがって走り出...
「ふ」

分別過ぎれば愚に帰る(ぶんべつすぎればぐにかえる)

分類ことわざ意味あまりに考えすぎると、かえって愚策に陥ることをいう。分別は物事の理非をわきまえることだが、それも考えすぎるとかえって失敗する、ということ。同類語・同義語分別過ぐれば愚に帰る
「ふ」

文人相軽んず(ぶんじんあいかろんず)

分類ことわざ意味文人墨客は、自尊心が高いので自分自身を高く構えて、互いに軽蔑し合っているきらいがある、という意味。
「ふ」

分相応に風が吹く(ぶんそうおうにかぜがふく)

分類ことわざ意味人それぞれの身分や立場に応じた相応しい処世の法や暮らし方があるものだ、という意味。風というものは、その人に相応しく吹いてくる、ということから。
「え」

栄耀に餅の皮を剥く(えようにもちのかわをむく)

分類ことわざ意味非常に贅沢な暮らしに慣れた様子。過度な贅沢のたとえ。贅沢に慣れた生活をする者が、剥く必要のない餅の皮まで硬いと言って剥いて食べる、ということから。同類語・同義語蝦跳れど斗を出でず(えびおどれどとをいでず)
「え」

蝦踊れども川を出でず(えびおどれどもかわをいでず)

分類ことわざ意味物にはそれぞれ定まった運命というものがあり、器でないことはできない、という意味。海老(エビ)はどんなに跳ね上がっても川からは出ない、ということから。同類語・同義語蝦跳れど斗を出でず(えびおどれどとをいでず)
「え」

得手に鼻つく(えてにはなつく)

分類ことわざ意味自分の得意とすることによって、失敗すること。
「え」

似非侍の刀いじり(えせざむらいのかたないじり)

分類ことわざ意味力の無い者に限って、実力を大袈裟に見せかけ、空威張りするものである、という意味。「似非侍」は、武士にあるまじき行動をする武士のこと。臆病な侍に限って、何かというとすぐに刀を振り回して人を脅かすものである、ということから。
「と」

当意即妙(とういそくみょう)

分類ことわざ意味その場に応じて、素早く機転を利かすこと。気の利いた対応をすること。「当意」は、その場で考えること。「即妙」は、機転が利くこと。同類語・同義語臨機応変(りんきおうへん)