kotowazakaku01

「か」

可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)

分類 ことわざ 意味 子供が本当に可愛ければ、親の手元で甘やかさずに、世の中に出して苦労させた方がしっかりとした人間になる、という意味。 「旅」は、親元から離し、世の中に出すこと。昔の旅は苦難の連続であったことから、子供を愛するならば、甘や...
「し」

獅子の子落とし(ししのこおとし)

分類 ことわざ 意味 親が自分の子供を立派に成長させるために、わざと苦労をさせて才能を磨かせることをいう。また、自分の子に試練を与えて鍛えること。 ライオン(獅子)は、生まれた子を谷底へ突き落とし、自分で這い上がってきた子だけを育てるという...
「わ」

若い時の苦労は買ってもせよ(わかいときのくろうはかってもせよ)

分類 ことわざ 意味 若い時の苦労は、長い人生のうちで、後で必ず役に立ち有益になるものだ。また、若い時にする苦労はすべて我が身の修養となるものであるから、自ら買って出てもした方が良い、という意味。 青年時代の苦労というものは、将来大成するた...
「ひ」

人の情けは世にある時(ひとのなさけはよにあるとき)

分類 ことわざ 意味 人の好意を有するは世にときめく時だけである、という意味。 自分が世間から一目置かれている間は、誰もが自分に好意や同情を持ってくれるものであるが、一旦落ちぶれてしまうと、見向きもしてくれないものである、ということ。 同類...
「は」

流行物は廃り物(はやりものはすたりもの)

分類 ことわざ 意味 流行の永続しないことをいう。流行は全く一時的なもので、いずれは廃れ、人の目から消えていくものだ、という意味。 流行のものはその時期が過ぎると流行らないものになってしまう、ということから。 同類語・同義語 流行物は廃れ物
「ひ」

氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)

分類 ことわざ 意味 性質が正反対で一致しないこと。 「氷炭」のは、氷と炭の意味。冷たい氷と熱せられた炭は、お互いに相手を受け入れられない、ということから。
「き」

兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)

分類 ことわざ 意味 血が繋がった兄弟でも、他人のようによそよそしくなっていくものだ、という意味。成長するに従って兄弟の情も薄らいでいく、ということ。 兄弟は同じ親から生まれたものではあるが、成長し、大人となり、家庭を持ち妻ができ、子供を産...
「ち」

血は水よりも濃い(ちはみずよりもこい)

分類 ことわざ 意味 血縁の絆は何よりも強い。また、血は争えない、という意味。 同じ血統に繋がる血縁は、他人よりも強い絆で結ばれているものである。また、万が一の時に頼りになるのは、他人よりも血縁者である、ということから。 英語での表記 Bl...
「こ」

呉越同舟(ごえつどうしゅう)

分類 ことわざ 意味 仲の悪い同士が、共通の困難や利害に対して協力し合うこと。あるいは、それから転じて、仲の悪い者同士が同じ場所に居合わせることをいう。 「呉「越」は、中国・春秋時代の国の名前(対立国)。呉と越の国は互いに仲が悪かったが、同...
「せ」

千の倉より子は宝(せんのくらよりこはたから)

分類 ことわざ 意味 莫大な財宝よりも、子供はさらに勝る宝である、という意味。 同類語・同義語 万の倉より子は宝(まんのくらよりこはたから)
「す」

据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)

分類 ことわざ 意味 女性からの情事の誘いに、男は応じて当然である、という意味。女性から言い寄ってくるものを受けないのは男の恥である、ということ。 「据え膳」は、男が女に言い寄ることを男の側からいう言葉。
「く」

薬九層倍(くすりくそうばい)

分類 ことわざ 意味 薬の販売価格はその元となる原材料費(元値)に比べて物凄く高いことを示した言葉。 薬の売価は原価の九倍である、ということから。
「せ」

清濁併せ吞む(せいだくあわせのむ)

分類 ことわざ 意味 度量が大きく心が広いことをいう。広い心を持って、付き合う人は善人も悪人も区別しないで全てを受け入れる。 きれいな水(清流)と濁った水(濁流)である「清濁」を受け入れる(飲み込む)海のように、気に入った人だけでなく嫌な人...
「す」

住めば都(すめばみやこ)

分類 ことわざ 意味 どんなに寂しい不便な土地であっても、住み慣れてしまえばそこが一番住みやすいと思うようになる、という意味。貧しさも楽しさに通ずる、ということ。 「都」は、賑やかで便利な大きな町で、すみやすい土地の意味。住んでみればどこで...
「す」

寸善尺魔(すんぜんしゃくま)

分類 ことわざ 意味 少し良いことがあれば、後々に大きな悪いことが起こる、という意味。 同類語・同義語 好事魔多し(こうじまおおし)
「け」

捲土重来(けんどちょうらい)

分類 ことわざ 意味 一度失敗した者が、再び勢いを盛り返して物事に取り掛かること。 たとえ一度戦いに敗れても、土煙を巻き上げて再び攻撃する、ということから。 「捲土」は、土を巻き上げるような勢いのこと。「重来」は、重なり来ること。「重来」は...
「す」

好きこそ物の上手なれ(すきこそもののじょうずなれ)

分類 ことわざ 意味 好きであると、そのことを一生懸命に勉強するから、上手になるものである、という意味。 どんなことでも自分の好きなことをやるときは熱心に工夫しながらやるので、自然と上手になるものだ、ということ。 同類語・同義語 好きは上手...
「へ」

下手の横好き(へたのよこずき)

分類 ことわざ 意味 下手であるにもかかわらず、かえってそれを好み熱心なこと。または、何をやらせても下手な人に限って、いろいろなことに手を出したがるものである、ということ。 「横好き」は、専門でないことを好むこと。 同類語・同義語 下手の物...
「ふ」

父母の恩は山よりも高く海よりも深し

分類 ことわざ 意味 父や母の恩は、比べ物のないほど大きい、という意味。両親の愛情をたとえた言葉。
「よ」

羊頭を掲げて狗肉を売る(ようとうをかかげてくにくをうる)

分類 ことわざ 意味 見かけは立派であるが中身は詰まらないものであること。表面と内容が一致しないこと。言うことと行いが違うこと。宣伝は立派でも実物がそれに伴わないこと。見かけを立派に飾って内容の虚偽、貧弱さをごまかす。看板に偽りがあることを...