kotowazakaku01

「か」

間髪を入れず(かんぱつをいれず)

分類ことわざ意味間に髪の毛一本を入れる隙間も無く、非常に素早い様子。また、間を置かず、すぐに行動に出ること。同類語・同義語間、髪を容れず(かん、はつをいれず)
「か」

換骨奪胎(かんこつだったい)

分類ことわざ意味他人の詩や文章の意図や形式をくみ取り、語句や構成を変えて、新たに自分の作品として作ること。 骨を取り換え(換骨)、胎児を奪い取る(奪胎)の意味から。
「か」

汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)

分類ことわざ意味蔵書の多い状態のこと。書物が多くあること。 牛に轢かせると牛が汗をかき、積み上げると家の棟木に届くほど一杯になる書物がある、ということから。同類語・同義語牛に汗し棟に充つ(うしにあせしむねにみつ)
「か」

疳の虫(かんのむし)

分類ことわざ意味1) 疳(子供が神経質になる病気。夜中に急に泣き出したりすること。)を起こさせる虫。 2) 癇癪(かんしゃく)を起こさせる虫。 虫がその病気を起こす、と考えた言葉。同類語・同義語癇の虫(かんのむし)
「み」

水は方円の器に従う(みずはほうえんのうつわにしたがう)

分類ことわざ意味人間は、その交友関係・交際関係や環境によって、どんな風にもなる。人も交わる友人によって、良くも悪くもなる、という意味。 「方円」は、四角と丸。水は、入れ物や容器の形によって丸くなったり四角になったり、どんなにでもなる、という...
「み」

水と油(みずとあぶら)

分類ことわざ意味互いに性格や考え方が違い、気が合わない様子のこと。調和しないこと。仲がうまくいかないことをいう。 水と油は混ぜても溶け合うことはなく、分離してしまうことから。同類語・同義語水に油(みずにあぶら)油に水(あぶらにみず)
「み」

実入り豆に花(みいりまめのはな)

分類ことわざ意味得をすることが重なることをいう。 もう実が入っている豆に、また花が咲く、ということから。
「み」

水至りて渠成る(みずいたりてきょなる)

分類ことわざ意味学問にせよ事業にせよ、研鑽を積めば自然に完成するものであり、人事の及ぶところではない、という意味。 「渠」は、溝、掘割(地面を掘って作った水路)のこと。水が流れてくれば自然に溝ができる、ということから。同類語・同義語水到って...
「あ」

明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)

分類ことわざ意味明日はどうなるかも分からないのに気が早い、という意味。 未来である明日は、どんなことが起こるかは誰にもわからないことで、そのようなことをとやかく言うと鬼にも笑われる、ということから。同類語・同義語明日の事を言えば天井で鼠が笑...
「ら」

来年の事を言えば鬼が笑う(らいねんのことをいえばおにがわらう)

分類ことわざ意味未来は予知できないということ。 来年はどんなことが起こるかは誰にもわからないことで、そのようなことをとやかく言うと鬼にも笑われる、ということから。将来のことは誰にも予測不可能だから当て込んでも仕方がないものであることをいう。...
「ら」

落書きに名筆なし(らくがきにめいひつなし)

分類ことわざ意味落書きは皆下手である、という意味。 落書きはどこにでもあるが、字の上手な落書きは存在しないものである、ということから。
「ら」

落花流水(らっかりゅうすい)

分類ことわざ意味男女互いに慕う気持ちがあること。男に女を慕う思いがあれば、女にもまた男の情を受け入れようとする心が生まれるものだ、という意味。男女には互いに想い合う情があること。 散り落ちる花弁には、水に落ち、水の流れるままに流れ去りたいと...
「ら」

楽は身に覚えず(らくはみにおぼえず)

分類ことわざ意味苦痛とは違い、楽は身に感じないものである、という意味。 楽をするのことの有難味は感じられないので、楽をすることをつい当たり前のように思ってしまう、ということから。
「し」

秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)

分類ことわざ意味刑罰、権威、意志、志操などが厳しく強固で厳かなことをいう。 秋の冷たい霜と、夏の激しい日光のことから転じた言葉。
「し」

室に怒りて市に色す(しつにいかりていちにいろす)

分類ことわざ意味怒りの心を顔色に表す、という意味。 自分の家の中で、家族に対して放った怒りを、市場に出た後までも持ち越してしまう、ということから。
「ち」

朝三暮四(ちょうさんぼし)

分類ことわざ意味詐術を用いて人を欺き愚弄すること、口先で人を騙して馬鹿にすること。また、目先の違いにこだわって結局何も変わっていないことに気が付かないことをいう。 猿回しが猿に「栃の実(木の実)を朝三つ、夕方四つやろう」と言ったら朝の分が少...
「へ」

糸瓜の皮とも思わず(へちまのかわともおもわず)

分類ことわざ意味少しも意に介さないこと。 何の役にも立たない詰まらないもののことを「(ヘチマ)糸瓜の皮」といい、そこから転じて、何とも思わない状態のことをいう。 ヘチマは、本体である繊維を用いるものであり、その皮は役に立たない、ということか...
「へ」

平気の平左(へいきのへいざ)

分類ことわざ意味全く平気であることを、人の名前のようにして言った言葉。同類語・同義語平気の平左衛門(へいきのへいざえもん)
「へ」

平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)

分類ことわざ意味自分自身を滅ぼすものは自分自身である。自業自得である、という意味。 平家が滅亡したのは権勢を欲しいままにして、悪業を重ねた結果である、ということから。同類語・同義語平家を滅ぼすのは平家
「へ」

屁負比丘尼(へおいびくに)

分類ことわざ意味人の失敗を代わりに負うことをいう。 良家の妻女や娘の後について歩いて、放屁(おならをすること)などの恥や過失が主人に起こったときに、身代わりとなってその責を負う役目をした老女のこと。