「の」 暖簾に腕押し(のれんにうでおし) 分類 ことわざ 意味 力を入れても少しも手応えがないこと、また、張り合いのないことを言う。 店の入り口に吊るした暖簾を力いっぱい押しても手応えがないことから、相手がいい加減で張り合いもなく頼りないこと、という意味。少しも手応えのないことのた... 2022.03.02 「の」商売(ビジネス)
「ぬ」 糠に釘(ぬかにくぎ) 分類 ことわざ 意味 糠に釘を打つのと同じで、まったく手応えがないこと。また、効き目がないことをいう。 糠は、玄米などを精白する際に出る粉。糠に釘を打ち込んでも粉のため効き目がないことから。 同類語・同義語 豆腐に鎹(とうふにかすがい) 暖... 2022.03.01 「ぬ」道具食べ物
「と」 豆腐に鎹(とうふにかすがい) 分類 ことわざ 意味 注意や意見をしても手応えがなく効き目のないことをいう。 「鎹(かすがい)」は、二つの材木を接合するためのコの字型の釘のこと。豆腐に鎹を打ち込んでも手応えがないことから。 同類語・同義語 糠に釘(ぬかにくぎ) 暖簾に腕押... 2022.02.28 「と」道具食べ物
「は」 八方塞がり(はっぽうふさがり) 分類 ことわざ 意味 どんな面から考えてもすべてが不利な条件ばかりで、手の打ちようがない状態をいう。 「八方塞がり」は陰陽道の言葉で、どの方角で物事を行っても凶であり、運が行き詰まって良くない結果になる年齢のことから。 2022.02.27 「は」人生
「は」 八十八夜の別れ霜(はちじゅうはちやのわかれじも) 分類 ことわざ 意味 八十八夜を過ぎると霜とさよならをして、霜が降りることがなくなることをいう。 「八十八夜」は、立春から八十八日目の夜のことで、五月一日から五月二日頃のこと。 2022.02.26 「は」自然
「ゆ」 勇将の下に弱卒無し(ゆうしょうのもとにじゃくそつなし) 分類 ことわざ 意味 大将・将軍が強く勇ましければ、その部下も皆感化されて勇気に富み弱い兵士はいない、ということから、上に立つ者がしっかりして立派であれば、下にいる者もそれに倣ってしっかりするものだ、という意味。 2022.02.25 「ゆ」戦
「し」 十人十色(じゅうにんといろ) 分類 ことわざ 意味 十人寄れば十人とも、各々の考えや好み、性格も違うものである、という意味。人間は十人いれば顔かたちが十種類あって、それぞれ違うように、それぞれの好みや考えも違うものだということ。 同類語・同義語 蓼食う虫も好き好き(たで... 2022.02.24 「し」身体
「た」 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき) 分類 ことわざ 意味 人の好みは様々である、という意味。 「蓼(たで)は、葉を口にするととても辛い植物のことで、それでさえ好んで食べる虫もおり、そのように、人も、それぞれの性癖によって、好むところが違っているものだということ。 同類語・同義... 2022.02.23 「た」植物
「た」 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花 分類 ことわざ 意味 立っている様子はあたかも芍薬の風情があり、座った姿は牡丹の花のように華麗で、歩く様子は百合の花のように清楚な美しさである、ということから、美しい女性の姿を、美しい花に例えた言葉で、美人の形容。 2022.02.22 「た」植物身振り
「お」 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく) 分類 ことわざ 意味 うるさい者、怖い者がいない間に、自分の気ままなことをしようという意味。 「鬼」は居ないと嬉しい人を指す。「洗濯」は、命の洗濯のことで、くつろぐことをいう。 同類語・同義語 鬼の留守に洗濯(おにのるすにせんたく) 鬼の来... 2022.02.21 「お」身振り
「ね」 猫に鰹節の番(ねこにかつおぶしのばん) 分類 ことわざ 意味 極めて危険で安心できないこと、油断ならないことをいう。また、過ちが起きやすいこと、間違いを起こしやすい状態をいう。 大好物の鰹節を猫の傍に置くことということから。 同類語・同義語 猫に鰹節 鰹節を猫に預ける 2022.02.20 「ね」動物食べ物
「き」 聞けば気の毒見れば目の毒 分類 ことわざ 意味 聞けば聞いたで心を悩ませ、見れば見たで心が迷う。見聞するものすべて悩みの種である、という意味。 聞くのも見るのもすべては欲望や悩みの原因にならないものはない、ということ。「気の毒」は可哀想という意味では用いられず、心の... 2022.02.19 「き」身体
「か」 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす) 分類 ことわざ 意味 書物を読み、文言の意味や解釈だけでなく、その裏に含まれた著者の意図や思想を読み取ることをいう。 目の光が紙の裏側まで突き抜けて見通すということから。読解力の鋭い様子をいう。 同類語・同義語 眼光紙背に徹る(がんこうしは... 2022.02.17 「か」身体道具
「し」 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ) 分類 ことわざ 意味 相手に顔を合わせた時や何かを聞かれた時に、全てを承知していながら何も知らないような顔をしていること。 戦国時代、竹中半兵衛が羽柴秀吉の「わが軍の軍師になってくれ」という依頼に対して、知らぬ顔をしていたことから、といわれ... 2022.02.16 「し」戦身体
「く」 口も八丁、手も八丁(くちもはっちょう、てもはっちょう) 分類 ことわざ 意味 口先も手先も達者なこと。けなした意味で使うことが多い。 櫓(ろ)が八つあり自由に動かすことがのできた舟(八丁櫓)のことから、よくしゃべり、またよく仕事をすること。 同類語・同義語 手八丁口八丁(てはっちょうくちはっちょ... 2022.02.15 「く」身体道具
「や」 柳に風 分類 ことわざ 意味 少しも逆らわずに巧みに受け流すことをいう。 柳の枝や葉は軟らかいために風の吹くままになびいて逆らわないことから、人が強引な態度をとっても上手に受け流す、という意味。 同類語・同義語 柳に風と受け流す 2022.02.14 「や」植物自然
「や」 柳の下にいつも泥鰌は居らぬ(やなぎのしたにいつもどじょうはおらぬ) 分類 ことわざ 意味 柳の木の下で一度泥鰌を捕まえたからといって、いつもそこで捕り得るものではないということから、一度良い事があったからといって、常にそういうわけにはいかない、という意味。同じようなうまいことは、そう度々あるものではなく、一... 2022.02.13 「や」動物植物
「し」 死に花を咲かす(しにばなをさかす) 分類 ことわざ 意味 最期に立派な功績を顕わし、死後に名誉を残すこと。死の間際に華やかなことがあって、死後も名誉に包まれることをいう。 「死に花」は、死ぬ時や死んだ後の名誉の意味。 同類語・同義語 死に花を咲かせる 2022.02.12 「し」人生植物
「し」 心頭滅却すれば火もまた涼し(しんとうめっきゃくすればひもまたすずし) 分類 ことわざ 意味 心に浮かぶ雑念をすべて捨て去って無念無想で事に当たれば、たとえ火の中に入っていても涼しいと感じるようになる、という意味。 甲州恵林寺の僧快川国師(かいせんこくし)は織田氏の軍勢に囲まれて寺に火をつけられた時、この句を唱... 2022.02.11 「し」戦自然
「て」 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし) 分類 ことわざ 意味 一家の主人の好み・趣味であれば、どんな変なものでも家族の者は皆それに従わなければならない。一家の中で亭主が支配力を持つたとえ。 主人の好きなものなら、たとえ赤烏帽子のような異様なものでも、家中のものはそれに従う方が無難... 2022.02.10 「て」動物家族道具