「あ」 蟻の穴から堤も崩れる(ありのあなからつつみもくずれる) 分類ことわざ意味些細な油断や不注意などで細心の注意が欠ければ、大事を引き起こすものであるから、細かいことも侮らず気をつけるべきである、という意味。蟻(アリ)の作った小さな穴でも、見過ごしていると、それが原因で水がしみこんで、結果として大きな... 2021.04.27 「あ」動物自然
「い」 一に看病二に薬(いちにかんびょうににくすり) 分類ことわざ意味病人の回復を早めるものは、まず第一が周囲の人の心のこもった看病で、その次が医者の薬である、という意味。病気の治療には薬も大切であるが、何よりも周りの人の心のこもった看病が第一だ、ということ。 2021.04.26 「い」職業道具
「え」 笑みの中の刀(えみのなかのかたな) 分類ことわざ意味うわべでは優しく笑顔を作りながら、内心では悪意を持っていたり人を傷つけようとしていることをいう。同類語・同義語 笑中に刀あり(しょうちゅうにとうあり) 2021.04.25 「え」道具
「お」 岡目八目(おかめはちもく) 分類ことわざ意味第三者の方が当事者よりも物事の良し悪しや利害得失がよく分かることをいう。囲碁からでた言葉で、「岡目」は「傍目」とも書き、そばで見ている人の目のこと。他人の囲碁を傍観している人は、本人たちよりも八目も先の手(八手先)が分かる、... 2021.04.23 「お」身体
「い」 戦を見て矢を矧ぐ(いくさをみてやをはぐ) 分類ことわざ意味戦いを見てあわてて矢を作る、ということから、事件が起こってしまってから準備をすること。矧ぐ(はぐ)とは、矢竹に羽をつけて矢を作るという意味。同類語・同義語 泥棒を見て縄を綯う 泥縄 泥棒を捕らえて縄を綯う 盗人を捕らえて縄を... 2021.04.22 「い」戦道具
「と」 泥棒を見て縄を綯う(どろぼうをみてなわをなう) 分類ことわざ意味泥棒を見てから捕らえるための縄を綯って(なって)いたのでは間に合わない、ということから、日頃から用意をしておけばよいのに、事が起こってからあわてて準備しても間に合わない、という意味。行き当たりばったりやその場その場の成り行き... 2021.04.21 「と」道具
「あ」 後の雁が先になる(あとのがんがさきになる) 分類ことわざ意味後から一列になって飛んでくる雁(がん、かり)が先に立つ、ということから、後輩が先輩を、または、生徒が先生を追い越して立派な人間になる、という意味。同類語・同義語 後の烏(カラス)が先になる 2021.04.21 「あ」動物
「あ」 悪に強きは善にも強し(あくにつよきはぜんにもつよし) 分類ことわざ意味大きな悪事を犯す悪の心が強い人間は、いったん志や悔いを改めると、非常に素晴らしい善人になる。こういった人間は、つまりは意志の強い人間である。同類語・同義語 悪に強ければ善にも強い 悪に強きは善の種 2021.04.20 「あ」
「い」 一将功成って万骨枯る(いっしょうこうなってばんこつかる) 分類ことわざ意味一人の権力者の手柄の影には、大勢の部下の努力が隠されている、という意味。「一将」とは、一人の将軍のこと。「万骨」とは、大勢の戦死した兵士の骨のこと。戦場で一人の将が功名をあげる影には、多くの兵士が犠牲となって、戦場に屍をさら... 2021.04.18 「い」戦身体
「お」 鬼の霍乱(おにのかくらん) 分類ことわざ意味いつも健康で丈夫な人が、珍しく急な病気を患ってしまうこと。霍乱とは、暑気あたり・熱中症・日射病・夏バテの意味。ここでの鬼は、丈夫で健康な人の意味をいう。 2021.04.17 「お」身体
「え」 海老で鯛を釣る 分類ことわざ意味海老(エビ)のような小さく安いものを餌にして大きな高い鯛を釣る、ということから、海老のような小さなつまらないものを他人に与え鯛のような立派なものをもらう、という意味。また、わずかな元手や小さな資本で多くの利益を得ることにもい... 2021.04.16 「え」動物商売(ビジネス)
「い」 医を信ぜざればその病癒えず(いをしんぜざればそのやまいいえず) 分類ことわざ意味医者を信用して病に関わるすべてのことを任せる気持ちにならなければ病気は治癒しない、という意味。同類語・同義語 医者上手にかかり下手 2021.04.14 「い」職業
「い」 医者上手にかかり下手(いしゃじょうずにかかりべた) 分類ことわざ意味どんなに名医であっても、患者がその医者の言うことを守らなければ治療はうまくいかない。病人は医者を信用して、その指示を忠実に守らなければならない、という意味。同類語・同義語 医を信ぜざればその病癒えず 2021.04.13 「い」職業
「あ」 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ) 分類ことわざ意味世の中のことは栄枯盛衰常ならぬことをいった言葉。世の中の様々な物事は、遷り変わるものだ、ということ。古今和歌集の歌「世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵は今日の瀬となる」からきた言葉。飛鳥川の流れは急で、昨日は淵であったところが... 2021.04.12 「あ」地名自然
「あ」 足元から鳥が立つ 分類ことわざ意味こんなところから飛び立つと思わなかった鳥が、足元から飛び出せば誰しもびっくりするものだ、ということから、すぐそばで突然思いがけない出来事が起こり騒ぎ立てこと。また、急に思い立ったように、慌てて物事を始めること、という意味も。... 2021.04.09 「あ」動物
「あ」 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ) 分類ことわざ意味阿漕が浦は、三重県津市付近の海岸。「伊勢の海阿漕が浦に引く網も度重なれば人もこそ知れ」という古歌からきた言葉で、隠し事も幾度か重なると、おのずと人に知られてしまう、という意味。阿漕が浦は元々は伊勢神宮に供えるための禁漁区で、... 2021.04.08 「あ」さ行地名職業
「あ」 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりあおし) 分類ことわざ意味教えを受けた弟子(教え子)の方がその師(先生)よりも優れていること。また、弟子の方が偉くなったり立派になること。青の色は藍という草から取って作るが、染めた青色がその原料植物の藍草よりもさらに青い、という中国の「荀子」の句から... 2021.04.07 「あ」
「あ」 赤子の腕を捩る(あかごのうでをねじる) 分類ことわざ意味骨の弱い赤ん坊の腕をねじるのは非常にやさしいことであるが、それだけにまた、その行為は愚かしいことである。強い者が弱い者いじめをすること。また、抵抗力のない赤ん坊の腕や手をねじるように、簡単に相手を打ち負かし自分の思うままにす... 2021.04.06 「あ」さ行身体
「あ」 商人は損していつか倉が建つ(あきんどはそんしていつかくらがたつ) 分類ことわざ意味商人は日頃、損した損したと言っているが、いつの間にかお金持ちになっているものだ、という意味。川柳の句。 2021.04.05 「あ」商売(ビジネス)建物