「ら」 来年の事を言えば鬼が笑う(らいねんのことをいえばおにがわらう) 分類ことわざ意味未来は予知できないということ。来年はどんなことが起こるかは誰にもわからないことで、そのようなことをとやかく言うと鬼にも笑われる、ということから。将来のことは誰にも予測不可能だから当て込んでも仕方がないものであることをいう。同... 2024.10.04 「ら」
「ら」 落書きに名筆なし(らくがきにめいひつなし) 分類ことわざ意味落書きは皆下手である、という意味。落書きはどこにでもあるが、字の上手な落書きは存在しないものである、ということから。 2024.10.03 「ら」
「ら」 落花流水(らっかりゅうすい) 分類ことわざ意味男女互いに慕う気持ちがあること。男に女を慕う思いがあれば、女にもまた男の情を受け入れようとする心が生まれるものだ、という意味。男女には互いに想い合う情があること。散り落ちる花弁には、水に落ち、水の流れるままに流れ去りたいとい... 2024.10.02 「ら」植物自然
「ら」 楽は身に覚えず(らくはみにおぼえず) 分類ことわざ意味苦痛とは違い、楽は身に感じないものである、という意味。楽をするのことの有難味は感じられないので、楽をすることをつい当たり前のように思ってしまう、ということから。 2024.10.01 「ら」
「し」 室に怒りて市に色す(しつにいかりていちにいろす) 分類ことわざ意味怒りの心を顔色に表す、という意味。自分の家の中で、家族に対して放った怒りを、市場に出た後までも持ち越してしまう、ということから。 2024.09.27 「し」家族身体
「ち」 朝三暮四(ちょうさんぼし) 分類ことわざ意味詐術を用いて人を欺き愚弄すること、口先で人を騙して馬鹿にすること。また、目先の違いにこだわって結局何も変わっていないことに気が付かないことをいう。猿回しが猿に「栃の実(木の実)を朝三つ、夕方四つやろう」と言ったら朝の分が少な... 2024.09.25 「ち」動物植物職業食べ物
「へ」 糸瓜の皮とも思わず(へちまのかわともおもわず) 分類ことわざ意味少しも意に介さないこと。何の役にも立たない詰まらないもののことを「(ヘチマ)糸瓜の皮」といい、そこから転じて、何とも思わない状態のことをいう。ヘチマは、本体である繊維を用いるものであり、その皮は役に立たない、ということから。 2024.09.20 「へ」植物
「へ」 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ) 分類ことわざ意味自分自身を滅ぼすものは自分自身である。自業自得である、という意味。平家が滅亡したのは権勢を欲しいままにして、悪業を重ねた結果である、ということから。同類語・同義語平家を滅ぼすのは平家 2024.09.18 「へ」
「へ」 屁負比丘尼(へおいびくに) 分類ことわざ意味人の失敗を代わりに負うことをいう。良家の妻女や娘の後について歩いて、放屁(おならをすること)などの恥や過失が主人に起こったときに、身代わりとなってその責を負う役目をした老女のこと。 2024.09.17 「へ」家族身体
「い」 殷鑑遠からず(いんかんとおからず) 分類ことわざ意味失敗の前例は身近にあり、それに学ぶべきだ、という意味。戒めとすべき例は目前にある、ということ。殷の国(中国の古代の国号)が鑑みて戒めるべき例は、その前代の夏の国にある、ということから。殷が鏡としなければならないのは、王の暴政... 2024.09.12 「い」道具
「い」 夷を以て夷を制す(いをもっていをせいす) 分類ことわざ意味自国の安全を守るために、他国をもってして別の第三国を抑止すること。「夷」は、中国から見て東国の意味(東夷)だが、一般に中国以外の民族をいう。 2024.09.10 「い」戦
「う」 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい) 分類ことわざ意味この世の中の全ての事象は、常に移り変わり変化する儚いものだ、という意味。「有為」は、無為に対する言葉。無為とは、一切の変化のない世界のことで、有為は、様々な因縁により起こる現象な存在のことで、無常転変限りのない世界のこと。同... 2024.09.09 「う」
「め」 目の上のたん瘤(めのうえのたんこぶ) 分類ことわざ意味地位や実力が自分より上であって、何かと煩わしく活動の邪魔になる人のこと。また、目障りとなる物。目の上にできた瘤(こぶ)は、目障りで邪魔だ、ということから。「目の上」は、目上の人という意味も。 2024.09.05 「め」身体
「め」 迷者路を問わず(めいしゃみちをとわず) 分類ことわざ意味あれこれと思い悩んでいる人間ほど、人に教えを乞うことはしないものだ、という意味。道理に迷う者は、自ら率先して賢人に問うことはしない、ということから。同類語・同義語迷者は路を問わず 2024.09.04 「め」
「め」 明鏡も裏を映さず(めいきょうもうらをうつさず) 分類ことわざ意味どんなに賢明な人物でも、時には考えの及ばないことや、目の届かないところはある、という意味。「明鏡」は、汚れや曇りの無い澄み切った鏡のこと。澄み切って物体を正確に映し出す鏡であっても、それ自体の裏側までは映すことはできない、と... 2024.09.03 「め」道具
「め」 目高も魚のうち(めだかもととのうち) 分類ことわざ意味取るに足らないものが、優れたものの中に混じっていること。また、どんなに小さくて頼りなくても同じ仲間であることには違いない、という意味。目高(メダカ)は、小さな魚のこと。メダカのような小さく取りに足りない魚でも同じ魚類であるこ... 2024.09.02 「め」動物
「め」 目から鼻へ抜ける(めからはなへぬける) 分類ことわざ意味何事にもよく精通し、聡明で機敏なことをいう。また、何事につけ抜け目が無いことをいう。目と鼻とはすぐ側にあり、その目から鼻へ通じるのは極短時間で素早い、ということから。非常に頭の回転が速く物事の判断が早い。また、抜け目が無くす... 2024.08.31 「め」身体