「き」

「き」

机上の空論

分類ことわざ意味頭の中で考えただけの、実際には役には立たない考えや計画のこと。机の上で考えた役立たない考えや計画、という意味から。同類語・同義語 画餅に帰す 画餅 絵に描いた餅 畳の上の水練
「き」

木六竹八塀十郎(きろくたけはちへいじゅうろう)

分類ことわざ意味昔の暦で、木を切るのは六月に、竹を切るのは八月に、土塀は乾燥している十月に塗るのが好ましい、という意味。庭木の手入れや家の手入れについて、人名に喩えて言った言葉。同類語・同義語 木七竹八塀十郎
「き」

騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)

分類ことわざ意味「騏驎(きりん)」は、一日に千里走るという優れた駿馬。その駿馬も老衰して老馬になるとのろい駄馬にも劣る、ということから、賢者も老衰すると普通の人間や愚者にも及ばなくなる、という意味。中国の想像上の動物で、聖人が世に出る前ぶれ...
「き」

聞いた百文より見た一文(きいたひゃくもんよりみたいちもん)

分類ことわざ意味百文の値打ちがある、と言葉で聞かされるよりも、一文といえども実際に見た方が価値がある、という意味。同類語・同義語 明日の百より今日の五十 明日の百より宵の五十 後百より今五十
「き」

窮すれば通ず(きゅうすればつうず)

ことわざのなかの「窮すれば通ず(きゅうすればつうず)」の意味を記載したページです。「窮すれば通ず」と同じ意味のことわざも紹介しています。
「き」

九死に一生を得る

ことわざのなかの「九死に一生を得る」の意味を記載したページです。「九死に一生を得る」と同じ意味のことわざも紹介しています。
「き」

木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)

ことわざのなかの「木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)」の意味を記載したページです。「木に縁りて魚を求む」と同じ意味のことわざも紹介しています。
「き」

槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)

ことわざのなかの「槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)」の意味を記載したページです。「槿花一日の栄」と同じ意味のことわざも紹介しています。
「き」

虚舟を泛ぶ(きょしゅうをうかぶ)

ことわざのなかの「虚舟を泛ぶ(きょしゅうをうかぶ)」の意味を記載したページです。
「き」

今日のことは今日だけ

ことわざのなかの「今日のことは今日だけ」の意味を記載したページです。
「き」

木で鼻を括る(きではなをくくる)

ことわざのなかの「木で鼻を括る(きではなをくくる)」の意味を記載したページです。「木で鼻を括る」と同じ意味のことわざも紹介しています。
「き」

騎虎の勢い(きこのいきおい)

ことわざのなかの「騎虎の勢い(きこのいきおい)」の意味を記載したページです。「騎虎の勢い」と同じ意味のことわざも紹介しています。
「き」

九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)

ことわざのなかの「九牛の一毛」の意味を記載したページです。