「し」 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ) 意味どのようなに手段を考えても、もう既に手遅れになって効き目がないことのたとえ。時機を逃したために、解決が難しくなることをいう。証文とは証拠になる文書のことで、証文を出し遅れると証拠としての役割を果たせなくなることから。 2021.06.08 「し」
「し」 重箱の隅を楊枝でほじくる 分類ことわざ意味些細なことまで詮索することのたとえ。細かなどうでもよいことを、うるさく調べたり、問題にしたりすること。食べ物を入れていた重箱の隅を細い楊枝でつっついて食べ物のカスが残っていないかを調べることから。同類語・同義語 重箱の隅を楊... 2021.06.07 「し」道具食べ物
「さ」 最後に笑う者が最もよく笑う 分類ことわざ意味十分に確かめないで喜んではいけない、ということ。また、何事も結果がすべてである、という意味も。最初に笑って後で泣く人もあるが、最後に笑う人が最高である、ということから。同類語・同義語 最後に笑う者の笑いが最上英語での表記He... 2021.06.06 「さ」身振り
「せ」 雪上に霜を加う(せつじょうにしもをくわう) 分類ことわざ意味白い雪の上に霜を置いてみても何ら変わり映えがしないように、あり余る程あるのにさらに似たものを付け加えることをいう。重複して無駄なことをすることをいう。同類語・同義語 屋上屋を架す 屋下に屋を架す 2021.06.04 「せ」自然
「せ」 世間知らずの高枕(せけんしらずのたかまくら) 分類ことわざ意味他人はあれこれ心配しているのに、世情に疎い人間は平気でのんびりと暮らしている、という意味。世の中のことを何も知らないものは、何も心配事がなく、夜も枕を高々として安眠することができる、ということから。 2021.05.26 「せ」身体道具
「さ」 三人子持ちは笑うて暮らす(さんにんこもちはわろうてくらす) 分類ことわざ意味家というものは、三人の子供がいるくらいが丁度良い幸せな暮らしができるものである、という意味。同類語・同義語 負わず借らずに子三人 負わず借らずに子三人女房十八我二十 2021.05.13 「さ」家族
「あ」 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ) 分類ことわざ意味阿漕が浦は、三重県津市付近の海岸。「伊勢の海阿漕が浦に引く網も度重なれば人もこそ知れ」という古歌からきた言葉で、隠し事も幾度か重なると、おのずと人に知られてしまう、という意味。阿漕が浦は元々は伊勢神宮に供えるための禁漁区で、... 2021.04.08 「あ」さ行地名職業
「あ」 赤子の腕を捩る(あかごのうでをねじる) 分類ことわざ意味骨の弱い赤ん坊の腕をねじるのは非常にやさしいことであるが、それだけにまた、その行為は愚かしいことである。強い者が弱い者いじめをすること。また、抵抗力のない赤ん坊の腕や手をねじるように、簡単に相手を打ち負かし自分の思うままにす... 2021.04.06 「あ」さ行身体
「し」 塩にて淵を埋む如し(しおにてふちをうずむごとし) 分類ことわざ意味無駄であることや不可能であること、無効となることのたとえ。または次から次へと消えてしまって溜まる事の無い様子のたとえ。水に浸すと溶けてしまう塩で、深い水溜りの場所を埋めるようなものである、ということから、同類語・同義語 雪を... 2021.02.15 「し」自然食べ物
「せ」 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ) ことわざのなかの「前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)」の意味を記載したページです。「前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2021.01.02 「せ」道具
「せ」 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ) ことわざのなかの「前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)」の意味を記載したページです。「前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2021.01.01 「せ」道具
「せ」 船頭多くして船山に上る(せんどうおおくしてふねやまにのぼる) ことわざのなかの「船頭多くして船山に上る(せんどうおおくしてふねやまにのぼる)」の意味を記載したページです。「船頭多くして船山に上る」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2020.03.30 「せ」乗り物職業自然道具
「せ」 積羽舟を沈む(せきうふねをしずむ) ことわざのなかの「積羽舟を沈む(せきうふねをしずむ)」の意味を記載したページです。「積羽舟を沈む」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2020.03.28 「せ」乗り物
「し」 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか) ことわざのなかの「死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)」の意味を記載したページです。「死んで花実が咲くものか」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2020.03.25 「し」植物
「し」 死んだライオンより生きた犬 ことわざのなかの「死んだライオンより生きた犬」の意味を記載したページです。「死んだライオンより生きた犬」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2020.03.24 「し」動物
「し」 将を射んとする者はまず馬を射よ(しょうをいんとするものはまずうまをいよ) 分類ことわざ意味敵の大将を弓矢で射当てようとする者は、まずもってその大将が乗っている馬を射て馬を倒して自由に動けなくするのがよい、ということから、目的を達成するためには、まずその周りの物事をよく考えその根本に注目をして、そこから取り掛かるべ... 2020.03.23 「し」動物戦道具
「し」 笑中に刀あり(しょうちゅうにとうあり) ことわざのなかの「笑中に刀あり(しょうちゅうにとうあり)」の意味を記載したページです。「笑中に刀あり」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2020.03.21 「し」身体道具