「な」 梨の礫(なしのつぶて) 分類ことわざ意味音沙汰がないこと。こちらから手紙を出しても、返事がないこと。 「梨」は、無しに引っ掛けた言葉。「礫」は投げる小石。投げた小石は帰って来ない、ということから。 2024.05.23 「な」自然食べ物
「な」 情けが仇(なさけがあだ) 分類ことわざ 意味良かれと思ってやったことが、相手にとってはかえって悪い結果を招いてしまうこと。 「情け」、は親切心。「仇」は、害。好意が逆効果になってしまうことをいう。 2024.02.02 「な」
「な」 仲人の七噓(なこうどのななうそ) 分類ことわざ 意味仲人の話には嘘や誇張が多く、当てにならない、という意味。 仲人は縁談を成立させるために、男女の双方の短所には目をつぶって長所だけを取り上げて話をする、ということから。 同類語・同義語仲人の空事(なこうどのそらごと) 仲人の... 2024.02.01 「な」
「な」 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとをうたがえ) 分類 ことわざ 意味 物を紛失したときは、何度もよく探してみることが大切で、探しもしないで早急に人を疑ってはならない、という意味。 何度も探してからでなければ人を疑ってはいけない、という戒め。 「七度」は、七回のことで、多くの回数という意味... 2023.10.06 「な」
「な」 無いが意見の総じまい(ないがいけんのそうじまい) 分類 ことわざ 意味 道楽や放蕩、遊興の類を好む放蕩者には、どんなに度々意見を聞かせても効き目の無いものであるが、財産を使い果たすと、どうにも仕方がないから自然と遊ばなくなり放蕩もやめてしまうために意見の必要もなくなる。だから、財産が無いと... 2022.12.28 「な」お金
「な」 情けに刃向かう刃なし(なさけにはむかうやいばなし) 分類 ことわざ 意味 どんなに悪人でも、情をかけてくれた相手には、刃向かうことができない、という意味。 慈愛の心に対しては、向かう刃の無い程、反抗しようの無いものである、ということから。 同類語・同義語 仁者は敵なし(じんしゃはてきなし) 2022.10.24 「な」道具
「な」 泣く子は育つ(なくこはそだつ) 分類 ことわざ 意味 よく泣く子は丈夫に育つものだ、という意味。 赤ん坊や子供が大きな声で泣くのは元気な証拠である。赤ん坊や子供が泣くことは大変な運動であり、そのため身体が健全で元気に育つといわれる。 同類語・同義語 寝る子は育つ(ねるこは... 2022.10.21 「な」家族身体
「な」 流れを汲みて源を知る(ながれをくみてみなもとをしる) 分類 ことわざ 意味 人の行為を見て、その心の善悪を推し量ることができるこという。また、人の言動をじっくり見れば、その人の気持ちや性格が自然に判断できる、ということ。 流れている水を汲んで、その流れの源の様子が推測できる、ということから。 2022.10.20 「な」自然
「な」 内憂外患(ないゆうがいかん) 分類 ことわざ 意味 国内の心配事と、外国の間に生じる国際上の心配事。また、団体の内部の心配事と、外部からもたらされる心配事。内外の憂いのこと。または、心配事が絶えないことをいう。 「内憂」は、国内や内部の悩みや苦しみのこと。「外患」は、外... 2022.10.18 「な」
「な」 ない袖は振れぬ(ないそではふれぬ) 分類 ことわざ 意味 何もかもすっかりなくなって、どうすることもできない状態をいう。何を言われても、何と思おうと、実際にないものは出しようがないこと。金銭についていうことが多い。 袖の無い着物では振りたくても袖を振ることができない、というこ... 2022.10.15 「な」お金道具
「な」 無くて七癖(なくてななくせ) 分類 ことわざ 意味 人には多かれ少なかれ癖というものがあるものだ、という意味。癖の無い人はまず居ない、ということ。 癖が全然無いように見える人でも、七つぐらいはあるものだ、ということから。 「なくて七癖、あって四十八癖」と続き、無いといっ... 2022.09.18 「な」身振り
「な」 名を捨てて実を取る(なをすててじつをとる) 分類 ことわざ 意味 名誉を得るよりも、利得を得る方が良い、という意味。うわべの名誉や体裁など捨てても良いから、こだわらずに実利、実益を取る方が利口であるし大事である、ということから。 「名」は名声。「実」は実質・内容の意味。 同類語・同義... 2022.04.09 「な」
「な」 怠け者の節句働き(なまけもののせっくばたらき) 分類 ことわざ 意味 いつも怠けている人に限って、他人が休む日にわざと忙しそうに働くものである、という意味。 「節句」は「節供」に同じ。節句は、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日等の昔の休日のことで、この日は仕事を休んだ。節句の休みの日... 2022.04.01 「な」
「な」 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす) 分類 ことわざ 意味 思いを口に出して言う人よりも、口に出さない人の方が、心の中ではより一層深く思い焦がれているものである、という意味。 前に「泣く蝉よりも」と付け、「泣く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす」と続けて言うことも。蛍は蝉と違って鳴か... 2022.03.26 「な」動物
「な」 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ) 分類 ことわざ 意味 聞き分けの無い人に正しい道理を説いても無駄である、という意味。 「地頭」は、平安時代から鎌倉時代にかけて荘園といわれた土地を司った職名で、過酷で横暴な支配を敷いて当時の権勢を欲しいままにしていたため、泣く子と同じで地頭... 2022.03.16 「な」職業
「な」 鳴かず飛ばず 分類 ことわざ 意味 長い間、何の活躍もせずに力を蓄えてじっとしていること。良い機会が到来するまで、じっと待っていること。また、何もできずに不遇なことをいう。 昔中国で、新しく王位に就いて三年間何もしない王を窘めようとして、「この城の庭に、... 2022.01.14 「な」動物建物
「な」 なまりは国の手形(なまりはくにのてがた) 分類 ことわざ 意味 なまりや方言は生まれた国の証拠となり、そのなまりを聞けばどこの出身地であるかを知ることができる、という意味。 国は生まれた土地のこと。手形は江戸時代に旅行をするときに用いた身元証明書と通行許可証を兼ねたもの。 2021.09.23 「な」
「な」 泣き面に蜂 分類 ことわざ 意味 不幸の上に不幸が重なること。困って苦しんでいる上にさらに苦労が重なって起こること。 泣いている顔をさらに蜂が刺すという意味から。 同類語・同義語 泣き面を蜂が刺す 弱り目に祟り目 踏んだり蹴ったり 2021.02.28 「な」動物身体