「に」 二枚舌を使う(にまいじたをつかう) 分類ことわざ意味噓を言うこと。舌が二枚あるかのように、一つのことを二通りに食い違って言うことから、平気で噓をつくことをいう。同類語・同義語 吐いた唾を呑む(はいたつばをのむ)対義語・反対語 吐いた唾は吞めぬ(はいたつばはのめぬ) 覆水盆に返... 2023.06.07 「に」身体
「ぬ」 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね) 分類ことわざ意味理由がないように見えることにも、それなりにちゃんとした理由はあるものである、という意味。何をするにも訳があるものだ、ということ。泥棒が昼寝をするのは夜の仕事に備えてのものである、ということから。同類語・同義語 盗人の昼寝も当... 2023.05.13 「ぬ」職業
「ぬ」 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり) 分類ことわざ意味どんなことにも理屈をつけようと思えばつけられるものだ、という意味。理屈をつけようと思えばどんなことにも理屈はつく、ということ。泥棒のような悪人にも、盗みをするだけの相応な理由があるものだ、ということから。同類語・同義語 盗人... 2023.05.12 「ぬ」職業
「の」 嚢中の錐(のうちゅうのきり) 分類ことわざ意味優れた才能は、他人が覆い隠そうとしても自然と世に現れるものである、という意味。「嚢(のう)」は、袋。袋に錐(きり)を入れると、錐の尖った先端が袋を破って突き出てしまうことから。 2023.02.16 「の」道具
「ね」 猫も杓子も(ねこもしゃくしも) 分類ことわざ意味何もかも。だれもかれも。どんな人も皆、という意味。猫や杓子(ご飯や味噌汁などを掬う道具)までも、ということから。または、「女子も弱子(じょしもじゃくしも)」や「女子も若子(めこもじゃくしも)」から変化したなどの説もある。 2023.02.15 「ね」動物道具食べ物
「な」 無いが意見の総じまい(ないがいけんのそうじまい) 分類ことわざ意味道楽や放蕩、遊興の類を好む放蕩者には、どんなに度々意見を聞かせても効き目の無いものであるが、財産を使い果たすと、どうにも仕方がないから自然と遊ばなくなり放蕩もやめてしまうために意見の必要もなくなる。だから、財産が無いというこ... 2022.12.28 「な」お金
「に」 二足の草鞋を履く(にそくのわらじをはく) 分類ことわざ意味一人で二つの異なる職業を兼ねることをいう。一人に人が相互に矛盾する二つの職業を持つこと。一度に一足しか履けないはずの足に、二足の草鞋を履く、ということから。江戸時代では、博徒(賭博を職業とする者。博打打)が罪人を捕える捕り手... 2022.12.16 「に」職業身体道具
「に」 二足の草鞋は履けぬ(にそくのわらじははけぬ) 分類ことわざ意味二つの事を同時に行うことはできない、という意味。同類語・同義語 二足草鞋は履けぬ 二足の草鞋を履く(にそくのわらじをはく) 2022.12.15 「に」道具
「に」 二度教えて一度叱れ(にどおしえていちどしかれ) 分類ことわざ意味子供の教育法をいったもの。子供は叱って育てるものではない。子供は間違えながら育つものだから、叱るにしても何度もよく教えてからにしなければならない、という意味。同類語・同義語 二度褒めて一度叱れ(にどほめていちどしかれ) 2022.11.26 「に」
「ね」 猫は虎の心を知らず(ねこはとらのこころしらず) 分類ことわざ意味小人物は、大人物の考えを理解できないものである、という意味。よく似ていても猫のように小さな動物は、虎のように大きな動物の心を理解できない、ということから。 2022.11.26 「ね」動物
「ね」 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき) 分類ことわざ意味悪事をし続けてきた者がついに捕まって罪を償わなければならない時。また、諦めて覚悟を決める時。永い間納めていない滞納した年貢を納めなければならない、という意味から。 2022.11.04 「ね」
「な」 情けに刃向かう刃なし(なさけにはむかうやいばなし) 分類ことわざ意味どんなに悪人でも、情をかけてくれた相手には、刃向かうことができない、という意味。慈愛の心に対しては、向かう刃の無い程、反抗しようの無いものである、ということから。同類語・同義語 仁者は敵なし(じんしゃはてきなし) 2022.10.24 「な」道具
「ね」 寝る子は育つ(ねるこはそだつ) 分類ことわざ意味よく睡眠をとる子供は、五体が健全で立派に成長する、という意味。同類語・同義語 泣く子は育つ(なくこはそだつ) 2022.10.22 「ね」家族身体
「な」 泣く子は育つ(なくこはそだつ) 分類ことわざ意味よく泣く子は丈夫に育つものだ、という意味。赤ん坊や子供が大きな声で泣くのは元気な証拠である。赤ん坊や子供が泣くことは大変な運動であり、そのため身体が健全で元気に育つといわれる。同類語・同義語 寝る子は育つ(ねるこはそだつ) 2022.10.21 「な」家族身体
「な」 流れを汲みて源を知る(ながれをくみてみなもとをしる) 分類ことわざ意味人の行為を見て、その心の善悪を推し量ることができるこという。また、人の言動をじっくり見れば、その人の気持ちや性格が自然に判断できる、ということ。流れている水を汲んで、その流れの源の様子が推測できる、ということから。 2022.10.20 「な」自然
「な」 内憂外患(ないゆうがいかん) 分類ことわざ意味国内の心配事と、外国の間に生じる国際上の心配事。また、団体の内部の心配事と、外部からもたらされる心配事。内外の憂いのこと。または、心配事が絶えないことをいう。「内憂」は、国内や内部の悩みや苦しみのこと。「外患」は、外国や外部... 2022.10.18 「な」
「な」 ない袖は振れぬ(ないそではふれぬ) 分類ことわざ意味何もかもすっかりなくなって、どうすることもできない状態をいう。何を言われても、何と思おうと、実際にないものは出しようがないこと。金銭についていうことが多い。袖の無い着物では振りたくても袖を振ることができない、ということから。... 2022.10.15 「な」お金道具
「ね」 猫に小判(ねこにこばん) 分類ことわざ意味どんなに立派なものでも、価値が分からない人には、何の役にも立たない、という意味。価値が分からず何も感じないことのたとえ。猫に小判(昔のお金で大金を示す)を与えても、ちっともありがたがらない、ということから。同類語・同義語 坊... 2022.10.12 「ね」お金動物
「ね」 寝た間は仏(ねたまはほとけ) 分類ことわざ意味眠っている間は、心配事も忘れて極楽にいるようだ、という意味。極楽の仏様のように心配事も苦労もない様子をいう。また、どんな人でも眠っている時は、仏様のように無心、無我でいられることもいう。同類語・同義語 寝る間が極楽(ねるまが... 2022.09.29 「ね」