は行

「は」

白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)

分類ことわざ意味度重なる心労や悲嘆のために、頭髪が白くなり驚くほど長く伸びてしまった、という意味。誇張された表現、または大げさな表現の例として言われる。李白の詩句より。一丈は約3.1メートルで、三千丈は9300メートル。白髪が長く伸びたこと...
「は」

薄氷を踏む(はくひょうをふむ)

分類ことわざ意味極めて危険なこと。または、たいへん危険な状態に臨むことをいう。薄く張った氷の上を踏んで渡ろうとする、ということから。同類語・同義語 薄氷を履む 薄氷を履むが如し 薄氷を踏む思い
「ふ」

俯仰天地に愧じず(ふぎょうてんちにはじず)

分類ことわざ意味仰いで天に対しても、俯(ふ)して地に対しても、自分の心や行動にはいささかも恥じるところがないこと。また、心にやましいところがないことをいう。
「ひ」

微に入り細を穿つ(びにいりさいをうがつ)

分類ことわざ意味非常に細かいところまで行き届くこと。「微」も「細」も小さく細かいところという意味。「穿つ」は、物事を深く掘り下げるという意味。
「ひ」

左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)

分類ことわざ意味苦労をせずに安楽に暮らすこと。左手に団扇を持ってゆっくりと仰ぎながら毎日を過ごす、ということから。
「ひ」

人の口に戸は立てられぬ

分類ことわざ意味口に戸が立てられれば、人の噂も止められるが、そうはいかず、世間の噂や批評は放っておくしかない、という意味。また、噂はすぐに広まり、広まるのを止めることはできない、という意味も。家の戸を閉めるように、口に戸を立てて閉めることは...
「は」

八方塞がり(はっぽうふさがり)

分類ことわざ意味どんな面から考えてもすべてが不利な条件ばかりで、手の打ちようがない状態をいう。「八方塞がり」は陰陽道の言葉で、どの方角で物事を行っても凶であり、運が行き詰まって良くない結果になる年齢のことから。
「は」

八十八夜の別れ霜(はちじゅうはちやのわかれじも)

分類ことわざ意味八十八夜を過ぎると霜とさよならをして、霜が降りることがなくなることをいう。「八十八夜」は、立春から八十八日目の夜のことで、五月一日から五月二日頃のこと。
「は」

腹は借り物(はらはかりもの)

分類ことわざ意味子供は母親の腹を一時的に借りて生まれてくるもの(借り物)であるため、母親の系統の貴賤は問題ではなく、生まれてくる子供は家の物である、という意味。父系を中心として成立した身分社会での考え方を示す言葉。同類語・同義語 腹は仮の宿
「は」

早いが勝ち

分類ことわざ意味やり方がどうであれ、また、理由がどうであれ、早くさえあれば良い。ともかく早い者が勝利者である、という意味。何事も人に先んじて実行する者が、勝利を得る、ということ。同類語・同義語 先んずれば人を制す 早い者勝ち
「ひ」

百足の虫は死して僵れず(ひゃくそくのむしはししてたおれず)

分類ことわざ意味助ける者が多いと、容易に滅びないことをいう。百足とはムカデのこと。ムカデは足が多いので、死んでも、横に倒れたり仰向けになったりすることはない、という意味から。多い足が助け手となって、なかなか滅びないで済むということ。同類語・...
「は」

半畳を入れる(はんじょうをいれる)

分類ことわざ意味人の言動を非難したり、茶化したりすることをいう。半畳はござの大きさで、昔、芝居小屋で見物人が敷いた畳のこと。芝居で役者の芸や筋立てに対する不満や反感の気持ちを表現するために、その半畳を舞台に投げた。これより転じて、芸に対して...
「ほ」

骨折り損のくたびれ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)

分類ことわざ意味苦労するだけで一銭にもならず、疲労だけが残ること。苦労ばかりで得るものが無いこと。また、苦労のし甲斐がないことをいう。骨折りをしただけ損、儲けることができたのはくたびれただけ、という意味から。同類語・同義語 犬の尾を食うて回...
「ひ」

瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)

分類ことわざ意味意外な所から意外な物が出てくること。道理上、有り得ないことが起こること。また、思いがけないことや冗談を言ったことが事実になること。瓢箪の小さな口から、出てくるはずがない駒(馬)が飛び出した、という意味から。同類語・同義語 瓢...
「ひ」

人には添うてみよ馬には乗ってみよ(ひとにはそうてみようまにはのってみよ)

分類ことわざ意味軽々しく判定すべきではない、また、実際に試してみよ、という意味。馬の良し悪しは実際には乗ってみなければわからないように、人も親しく付き合ってみなければ、その人の良し悪しはわからないものだ、ということから。同類語・同義語 人に...
「へ」

屁を放って尻すぼめる(へをひってしりすぼめる)

分類ことわざ意味尻をすぼめれば屁(おなら)を放ったことが隠せると思ってでもいるかのように、何かしくじった後で慌ててそのことを隠そうと取り繕うとすること。また、何かしでかした後で慌てて隠そうとしても間に合わない様子をいう。「尻すぼめる」とは、...
「ふ」

刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)

分類ことわざ意味生死を共にし、たとえ首を刎ねられても悔いない程に深い交際のことをいう。その人のためなら命をかけても良いというほどの親密な友達関係。「刎頸」とは、首を切り落とすこと。相手のために自分の首を切り落とすことになっても後悔しないほど...
「ほ」

惚れた腫れたは当座の内(ほれたはれたはとうざのうち)

分類ことわざ意味惚れたといってるのも当分の間だけだ、という意味。人間は惚れたり惚れられたりして最初の内は夢中になるものだが、やがて生活が始まると単調なものになる。恋はすぐに飽きが来てしまうこと、また、人情の移り易いことをいう。
「は」

走り馬にも鞭(はしりうまにもむち)

分類ことわざ意味走っている馬にもなお鞭を加えることを忘れるな、ということから、敏捷に仕事をする人にも時々油断をしないように励ましを与えることのたとえ。また、走っている馬にさらに鞭を入れることで馬は一層に速度を増して走ることから、良い状態をさ...
「は」

針の穴から天を覗く

分類ことわざ意味自分の小さな見識をもって大きいことに臨むことをいう。また、わずかに得た知識から、大きな問題を自分勝手に判断することをいう。針の穴から空を覗くと、わずか一部分しか見えないことから、狭い考えを非難する言葉。同類語・同義語 葦の髄...