「れ」 礼も過ぎれば無礼になる 分類ことわざ意味礼儀にも程度が大切である、ということ。礼儀正しさも度を超すと、かえって相手は馬鹿にされたと思い、逆に失礼になるものである、という意味。 2021.03.16 「れ」
「り」 両雄並び立たず(りょうゆうならびたたず) 分類ことわざ意味力の等しい二人の英雄がいると、必ず争うようになってどちらか一方が負けるものであり、共に立つことはできない、という意味。『史記』にある言葉。同類語・同義語 両雄並びに立たず 2021.03.13 「り」戦
「り」 良馬は鞭影を見て行く(りょうばはべんえいをみていく) 分類ことわざ意味優れた人物は、他人の指示や指導を待たずに行動ができる、という意味。良い馬というものは、鞭でその尻を叩かれる前に、鞭の影を感じ取るだけで走る速度を上げることができる、ということから。同類語・同義語 良馬は鞭声を見て行く(りょう... 2021.03.12 「り」動物身体道具
「り」 梁上の君子(りょうじょうのくんし) 分類ことわざ意味盗賊・泥棒のこと。また、鼠(ネズミ)のこともいう。梁(はり)は家の天井に横に渡して棟を支える木材のこと。昔、中国である人が梁の上に潜んでいる泥棒を見て、その人の子供に「悪い癖を身につけると、あの梁の上の君子のようになる」と言... 2021.03.11 「り」動物家族建物職業
「り」 良医の門に病人多し 分類ことわざ意味病人というものは医者が良いか悪いかに関心があり、良い医者のところには沢山の患者が集まるということから、良い師匠や先生には学ぶべきことが多く門人が沢山集まってくることをいう。 2021.03.10 「り」職業
「り」 竜頭蛇尾(りゅうとうだび) 分類ことわざ意味初めは勢いが盛んで、終わりになるにしたがって衰えていくこと。頭は竜のように大きく立派であるのに、尾っぽは蛇のように小さく細い、という意味から。同類語・同義語 虎頭蛇尾 頭でっかち尻すぼみ 2021.03.08 「り」動物
「り」 律義者の子沢山(りちぎもののこだくさん) 分類ことわざ意味義理堅く正直で真面目な人間は、家庭円満で夫婦仲も良いため子供が多い、という意味。律義な人は、外で酒を飲んだり色にふけることがないため、自然と家庭を大事にするようになり、沢山の子供に囲まれて暮らすということから。 2021.03.07 「り」家族
「り」 犂牛の喩(りぎゅうのたとえ) 分類ことわざ意味父親が悪く愚か者であっても、その子供が賢ければ才能は必ず認められる、という意味。また、地位や身分の低い貧しい家の出であっても、有能な人材であれば世間に認められ出世する、という意味も。犂牛とは、毛の色がまだら模様になっている牛... 2021.03.05 「り」動物家族
「ら」 楽人楽を知らず(らくじんらくをしらず) 分類ことわざ意味常に心や身体に苦痛や生活する上での気苦労がない者は、真の安楽を知らない、という意味。普段から気楽に生きている者は本当の意味で心身の安寧を理解するができない、または、楽をせず苦労してこそ楽のありがたさが分かる、ということ。 2021.03.02 「ら」身体