食べ物に関する ことわざ・格言・故事

「と」

とかく浮世は色と酒(とかくうきよはいろとさけ)

分類 ことわざ 意味 とかくこの世の中はというものは男女の色事と、酒が一番である、という意味。 浮世は浮かれて渡る世間のこと。楽しみといえば何といっても情事と酒を飲むことである、ということ。
「て」

手酌貧乏(てじゃくびんぼう)

分類 ことわざ 意味 酒を飲む時には、誰かに酌をしてもらって飲むと美味しいが、自分一人で酌をするのはいかにも貧乏じみている、という意味。また、酒は人と飲んでこそ美味しいものなのに、一人になってもまた酒を飲むようだと酒代がかさんで貧乏の元にな...
「や」

八百屋に看板なし(やおやにかんばんなし)

分類 ことわざ 意味 八百屋は店先に並べた野菜・果物等の品が看板になるから、わざわざ看板を出す必要はないことをいう。
「ぬ」

糠に釘(ぬかにくぎ)

分類 ことわざ 意味 糠に釘を打つのと同じで、まったく手応えがないこと。また、効き目がないことをいう。 糠は、玄米などを精白する際に出る粉。糠に釘を打ち込んでも粉のため効き目がないことから。 同類語・同義語 豆腐に鎹(とうふにかすがい) 暖...
「と」

豆腐に鎹(とうふにかすがい)

分類 ことわざ 意味 注意や意見をしても手応えがなく効き目のないことをいう。 「鎹(かすがい)」は、二つの材木を接合するためのコの字型の釘のこと。豆腐に鎹を打ち込んでも手応えがないことから。 同類語・同義語 糠に釘(ぬかにくぎ) 暖簾に腕押...
「ね」

猫に鰹節の番(ねこにかつおぶしのばん)

分類 ことわざ 意味 極めて危険で安心できないこと、油断ならないことをいう。また、過ちが起きやすいこと、間違いを起こしやすい状態をいう。 大好物の鰹節を猫の傍に置くことということから。 同類語・同義語 猫に鰹節 鰹節を猫に預ける
「し」

杓子は耳搔きにならず(しゃくしはみみかきにならず)

分類 ことわざ 意味 大きな杓子は耳搔きの代わりにはならない、ということから、形が似ているからといって大きい物は必ずしも小さい物の代わりにはならない、という意味。「大は小を兼ねる」の反対の意味。 味噌汁等を掬う杓子は、耳搔きの代わりには使え...
「さ」

酒飯雪隠(さけめしせっちん)

分類 ことわざ 意味 客を招く時の心得のこと。「酒」は良い酒。「飯」は美味いご飯。「雪隠」は清潔な便所(お手洗い)。お客様を招く時には、良い酒、美味いご飯、清潔な便所を用意することが大事である、という意味。
「さ」

酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)

分類 ことわざ 意味 酒は適度に飲めば、どんな薬よりも健康に良い、という意味。 「百薬の長」は、全ての薬の大将という意味。 同類語・同義語 百薬の長 対義語・反対語 酒は百毒の長
「さ」

酒は百毒の長(さけはひゃくどくのちょう)

分類 ことわざ 意味 人間の身体に有毒で有害なものは沢山あるが、酒は中でも最大の毒物である、という意味。 対義語・反対語 酒は百薬の長
「さ」

酒は飲むとも飲まれるな

分類 ことわざ 意味 酒で本心を失ってしまうような飲み方をせぬよう用心すべきだ、という意味。 酒というものは飲んでも構わないけれども、決して酒に飲まれてしまってはならない、ということ。
「さ」

酒は天の美禄(さけはてんのびろく)

分類 ことわざ 意味 酒は天からの素晴らしい贈り物である、という意味。 『漢書』の言葉。それ以後、「美禄」は酒の異称となった。
「さ」

魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ

分類 ことわざ 意味 何にでも向き不向き、誰にでも得手不得手があるものだ、という意味。 殿様はひもじい暮らしをしていないので魚を焼かせるといじることがないため姿のまま上手に焼き上がる。一方、乞食はいつも腹が減っているから餅を焼かせると待ちか...
「あ」

秋茄子嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)

分類 ことわざ 意味 秋に収穫する茄子は味が良いから、嫁には勿体無いので食べさせるな、という意味。または、秋茄子は身体を冷やして毒なので、嫁に食べさせるなという逆の意味も。 一つ目は、姑が嫁に意地悪をする様子(嫁いびり)をいう。二つ目は、嫁...
「た」

大根を正宗で切る(だいこんでまさむねをきる)

分類 ことわざ 意味 正宗は稀代の名刀とされる鎌倉時代の刀のこと。大根を切るために名刀である正宗を使用して切ることから、立派なものをつまらない用途に使用する、また、使用方法が適切でないことをいう。 また、実力のある人物なのに、つまらない仕事...
「え」

絵に描いた餅(えにかいたもち)

分類 ことわざ 意味 実際には役に立たない計画や、本物でなければ何の値打ちもないもののこと。実物でなければ価値がないこと。または、話だけでは役に立たないこと。 絵の中も餅は、どんなに美味しそうであっても、実際には食べることができないことから...
「か」

画餅に帰す(がべいにきす)

分類 ことわざ 意味 絵に描かれた餅は、いかに上手に描いてあっても食べることができず実際の役には立たないことから、無駄骨折りに終わること。また、役に立たなくなってしまうこと。 同類語・同義語 絵に描いた餅 画餅 机上の空論 畳の上の水練
「た」

鷹は飢えても穂を摘まず(たかはうえてもほをつまず)

分類 ことわざ 意味 節義を重んじる人は、飢餓に迫られて死ぬことはあっても、不正な財を受けることはしない、という意味。また、立派な人は困っていても不正なことには手を出さない、という意味。 鳥の中でも立派な鷹は、たとえ飢死するとしても、決して...
「り」

李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず)

分類 ことわざ 意味 他人から嫌疑を受けるような行為や疑いを招くような行動は慎まなくてはならない、という戒め。 李(スモモ)の木の下で冠を正す行為をすると、その木に実っている李の実を盗むのではないかと疑われるためにそのような行為をするべきで...
「た」

他人の飯には骨がある

分類 ことわざ 意味 他人の家で暮らすということは、非常に辛苦の多いものである、ということを、骨で表現した言葉。 同類語・同義語 他人の飯にはとげがある