関係

「ひ」

人の痛いのは三年でも辛抱する(ひとのいたいのはさんねんでもしんぼうする)

分類ことわざ意味他人の苦痛には同情をしないこと。他人の苦痛はいくら長くても辛抱する、ということから。他人がどんなに困っていても、それが自分に関係してこない限り、人間は全く平気でいられるものである、ということ。
「ち」

血を以て血を洗う(ちをもってちをあらう)

分類ことわざ意味悪に悪で報いればますます関係が悪くなる、という意味。血で血を洗えばますます血まみれになる、ということから。同類語・同義語血で血を洗う(ちでちをあらう)
「よ」

横槍を入れる(よこやりをいれる)

分類ことわざ意味関係のない者が横から口をはさんで妨害すること。当事者でもないのに、横から文句をつけたり、差し出口をきいたりすることをいう。向かい合って戦闘しているところに、横から槍で突きかかる、ということから。
「や」

焼け木杭に火がつく(やけぼっくいにひがつく)

分類ことわざ意味一度険悪な関係になった者同士が、また元通りに仲良くなること。以前関係があって縁が切れた人が、また、元の状態に戻ることをいう。「焼け木杭」は、一度も得て黒焦げになった杭のことで、火が付き易いことから、男女の関係についていう。「...
「も」

元の鞘に収まる(もとのさやにおさまる)

分類ことわざ意味紛糾したことが収まって元通りになること。また、離婚したり喧嘩別れしたりした人同士が、仲直りをして、また元通りの関係に戻ることをいう。抜いた刀を、また元通りに鞘に入れる、ということから。同類語・同義語 元の鞘にへはまる
「す」

水魚の交わり(すいぎょのまじわり)

分類故事意味大変に仲の良い付き合い。親密な友情・交際のこと。また、切っても切れない関係。魚は水を離れては生きられない関係である、ということから。中国の『三国志演義』から。同類語・同義語 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり) 管鮑の交わり(かん...
「さ」

触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)

分類ことわざ意味ある物事に関係さえ持たなければ、そのことによって災いを受けるいこともないため、なるべく余計なことには手を出すなという戒め。どんなに恐ろしい神様も、触らない限り無関係な人間に祟りはしないという意味から。どんなことでもいたずらに...
「ふ」

刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)

分類ことわざ意味生死を共にし、たとえ首を刎ねられても悔いない程に深い交際のことをいう。その人のためなら命をかけても良いというほどの親密な友達関係。「刎頸」とは、首を切り落とすこと。相手のために自分の首を切り落とすことになっても後悔しないほど...
「そ」

袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)

分類ことわざ意味この世の中には沢山の人が住んでいて、生涯会うこともない場合が多いものであるが、そのような知らない人と、道でほんの少し袖が触れ合ったという程度の些細な関係でも、決して偶然ではなく、前世からの宿命のような因縁である、という意味。...
「か」

金の切れ目が縁の切れ目

分類ことわざ意味客と商売人に限らず、金銭で繋がれている親密な関係を作っていても、金銭が無くなり得にならないと思われると同時に縁が切れ離散していってしまうものだ、という意味。また、人はお金があるうちはちやほやされるが、お金が無くなると途端に冷...
「ほ」

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

ことわざのなかの「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の意味を記載したページです。
「の」

のけば他人

ことわざのなかの「のけば他人」の意味を記載したページです。
「し」

師は三世(しはさんぜ)

ことわざのなかの「師は三世(しはさんぜ)」の意味を記載したページです。
「え」

江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)

ことわざのなかの「江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)」の意味を記載したページです。
「お」

負わず借らずに子三人(おわずからずにこさんにん)

ことわざのなかの「負わず借らずに子三人(おわずからずにこさんにん)」の意味を記載したページです。