気持ち

「て」

天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)

分類ことわざ意味秋のさわやかな気持ちの良い季節をいう言葉。秋は空(天)も高く澄み渡り、馬も食欲が出て餌をよく食べてたくましく太る季節である、ということから。同類語・同義語 秋高く馬肥ゆ(あきたかくうまこゆ) 天高く馬肥ゆる秋 天高く馬肥える...
「な」

流れを汲みて源を知る(ながれをくみてみなもとをしる)

分類ことわざ意味人の行為を見て、その心の善悪を推し量ることができるこという。また、人の言動をじっくり見れば、その人の気持ちや性格が自然に判断できる、ということ。流れている水を汲んで、その流れの源の様子が推測できる、ということから。
「は」

這えば立て立てば歩めの親心(はえばたてたてばあゆめのおやごころ)

分類ことわざ意味子供が生まれて這うようになれば早く立つことを願い、やっと立つようになれば早く歩くようになることを願うのが親心というものである、という意味。そのような親心を川柳の形で表したもの。子供の成長を心から願っている親の気持ちを表現した...
「し」

自慢は知恵の行きどまり

分類ことわざ意味自慢する気持ち起こってきたのなら、もっと知恵を磨こうとする努力をしなくなることから、進歩や向上することはなくなる、という意味。
「さ」

歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)

分類ことわざ意味時間は、人間の気持ちや事情とは関わりなく過ぎ去ってしまうもので、待ってはくれない、という意味。また、過ぎ去ってしまう年月を、油断したり怠惰に過ごしたりしてはいけない、という意味も。同類語・同義語 光陰人を待たず 光陰矢の如し...
「い」

医を信ぜざればその病癒えず(いをしんぜざればそのやまいいえず)

分類ことわざ意味医者を信用して病に関わるすべてのことを任せる気持ちにならなければ病気は治癒しない、という意味。同類語・同義語 医者上手にかかり下手