「か」 間髪を入れず(かんぱつをいれず) 分類ことわざ意味間に髪の毛一本を入れる隙間も無く、非常に素早い様子。また、間を置かず、すぐに行動に出ること。同類語・同義語間、髪を容れず(かん、はつをいれず) 2024.10.18 「か」身体
「ふ」 不言実行(ふげんじっこう) 分類ことわざ意味あれこれ理屈を言わないで、良いと思ったことは黙って実行すること。 行動が必要な場合には、空虚な言葉は無益である、ということ。英語での表記Deeds, not words. 2024.07.29 「ふ」
「り」 竜の髭を撫で虎の尾を踏む(りゅうのひげをなでとらのおをふむ) 分類ことわざ 意味大変危険な状況のこと。また、大きな危険を冒そうとすること。 大変恐ろしい竜の髭を撫でたり、同じく恐ろしい虎の尾っぽを踏むような、大変危険な行動に出ることから。 2023.12.13 「り」動物身体
「く」 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず) 分類 ことわざ 意味 立派な人間は、危険な所には初めから近寄らないものだ、という意味。 「君子」は、人柄や行いが立派な人のこと。君子は、不用意な言動を慎みつつ、自分から進んで危険な場所に近づいたり、禍を招くというような愚かな行動はしない、と... 2022.11.20 「く」
「と」 時の花をかざしにせよ(ときのはなをかざしにせよ) 分類 ことわざ 意味 その時その時の時勢に従って行動するのが良い、という意味。 「かざし」は簪(かんざし)や髪やかぶり物の飾りのことで、季節季節の花を飾りにさすのが良い、ということから、我を張らずに時勢・時流に乗って世間を渡るのが良い、とい... 2022.11.11 「と」植物道具
「て」 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて) 分類 ことわざ 意味 鉄は熱いうちに鍛造しなければならないが、それと同じように物事はその適当な機会を逃さないようにして機敏に行動しなければならない、という意味。 また、鉄は熱して軟らかい時に打って様々な形に仕上げることから、人間を理想的に育... 2022.08.08 「て」人生道具
「お」 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず) 分類 ことわざ 意味 栄耀栄華を極め心が奢ってわがままな行動をする者は、永くその地位を保っていくことができず滅びるものである、という意味。 『平家物語』の冒頭にある「驕れる人も久しからず・・・」からの言葉。天下を握って栄えた平家も、たちまち... 2022.06.17 「お」戦
「ふ」 俯仰天地に愧じず(ふぎょうてんちにはじず) 分類 ことわざ 意味 仰いで天に対しても、俯(ふ)して地に対しても、自分の心や行動にはいささかも恥じるところがないこと。また、心にやましいところがないことをいう。 2022.03.24 「ふ」
「さ」 三年飛ばず鳴かず(さんねんとばずなかず) 分類 ことわざ 意味 三年間、何もせずに過ごし、ひとたび行動を起こすと、大いに活躍することをいう。 三年間もの間、飛びもせず鳴きもしないで、じっと将来の機会を待つことから。 同類語・同義語 三年飛ばずまた鳴かず 鳴かず飛ばず 2022.01.12 「さ」
「さ」 賽は投げられた(さいはなげられた) 分類 ことわざ 意味 結果はどうあろうと、始まった以上は予定通り行動するしかない、という意味。決心したからには後戻りはできずもう実行するほかない。 シーザーがローマへ進軍した際に、ルビコン川を渡ろうとした時の言葉。 「賽」は、サイコロのこと... 2021.11.26 「さ」地名戦自然道具
「の」 鑿と言えば槌(のみといえばつち) 分類 ことわざ 意味 大工道具の鑿(のみ)を持って来いと言えば、槌(つち・ハンマー)も一緒に持ってくることから、万事によく気が付くことをいう。また、機転を利かせて機敏に行動をするべきである、という意味。 2021.09.27 「の」建物職業道具
「し」 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび) 分類 ことわざ 意味 物には専門の知識があって、その道のものはその道をよく知っている、同類は同類の行動をよく推察することができる、という意味。 また、決まった世界のことは、そこに所属する同じ仲間が最もよく知っている、ということ。 普段より蛇... 2021.09.22 「し」動物
「さ」 猿の人真似(さるのひとまね) 分類 ことわざ 意味 意味をよく考えもしないで、他の人の言葉や行動をそのまま真似ること。 また、他人の真似をして表面を取り繕うこと。 猿は考えがあって人間の真似をするものではなく、訳も分からず真似することから。 同類語・同義語 猿真似 2021.09.15 「さ」動物身振り
「り」 李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず) 分類 ことわざ 意味 他人から嫌疑を受けるような行為や疑いを招くような行動は慎まなくてはならない、という戒め。 李(スモモ)の木の下で冠を正す行為をすると、その木に実っている李の実を盗むのではないかと疑われるためにそのような行為をするべきで... 2021.07.10 「り」植物道具食べ物
「お」 親に似ぬ子は鬼子(おやににぬこはおにご) 分類 ことわざ 意味 子供の言動や行動が親に比べて数段に劣っていることをいう。 子供というものは必ず親に似るもので、親に似ていない子供は、人間の子ではなく鬼の子供だ、ということから。 2021.05.11 「お」家族
「り」 良馬は鞭影を見て行く(りょうばはべんえいをみていく) 分類 ことわざ 意味 優れた人物は、他人の指示や指導を待たずに行動ができる、という意味。 良い馬というものは、鞭でその尻を叩かれる前に、鞭の影を感じ取るだけで走る速度を上げることができる、ということから。 同類語・同義語 良馬は鞭声を見て行... 2021.03.12 「り」動物身体道具
「え」 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる) ことわざのなかの「得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)」の意味を記載したページです。「得手に帆を揚げる」と同じ意味のことわざも紹介しています。 2020.04.06 「え」乗り物自然