礼儀

「や」

山伏も門出(やまぶしもかどで)

分類ことわざ意味つまらないことでもそれなりに礼儀作法があるものである、という意味。また、何事もその始めが大切である、という意味。現世を捨てた世捨て人でも、門出にはそれなりの祝いをする、ということから。「山伏」は、ここでは山中に住んでいる人と...
「さ」

三尺下がって師の影を踏まず(さんじゃくさがってしのかげをふまず)

分類ことわざ意味弟子は師を敬い、礼儀を尽くさなくてはならない、という教え。弟子が先生と一緒に外出する際には、後ろに下がって地上の先生の影を踏まないようにするべきである、ということから。「三尺」は、約90cm。中国では「七尺」であったが、日本...
「わ」

若木の下で笠を脱げ(わかぎのしたでかさをぬげ)

分類ことわざ意味笠を脱ぐという行為は、尊敬の念を示す動作のこと。若い木は後にどんな大木になるか分からないものであるが、人もまた、若者は将来どんなに立派な人に成長するか分からない。そのため、そういった若者の前では軽んじたりせずに笠を脱いで敬い...
「れ」

礼も過ぎれば無礼になる

分類ことわざ意味礼儀にも程度が大切である、ということ。礼儀正しさも度を超すと、かえって相手は馬鹿にされたと思い、逆に失礼になるものである、という意味。
「れ」

礼に始まり乱に終わる

分類ことわざ意味酒宴のこと。酒の席では、始めは礼儀正しく振舞っているが、最後は取り乱してしまうものだ、ということから。
「し」

親しき中にも礼儀あり

ことわざのなかの「親しき中にも礼儀あり」の意味を記載したページです。「親しき中にも礼儀あり」と同じ意味のことわざも紹介しています。
「な」

慣れすぎると侮りを招く

ことわざのなかの「慣れすぎると侮りを招く」の意味を記載したページです。「慣れすぎると侮りを招く」と同じ意味のことわざも紹介しています。
「れ」

礼は敬の至れるなり(れいはつつしみのいたれるなり)

ことわざのなかの「礼は敬の至れるなり(れいはつつしみのいたれるなり)」の意味を記載したページです。