論語

「お」

温故知新(おんこちしん)

分類ことわざ意味昔のことや古い事柄を研究して、そこから新しい真理を発見すること。「温」は、復習すること。「故」は、古い事柄。『論語』で孔子が教師の資格として述べた言葉。同類語・同義語故きを温ねて新しきを知る(ふるきをたずねてあたらしきをしる...
「ふ」

故きを温ねて新しきを知る(ふるきをたずねてあたらしきをしる)

分類ことわざ意味古いことを研究して新しい道を発見する。昔のことをよく調べ、そこから新しい考えを見つけ出すこと。『論語』のなかの孔子の言葉。同類語・同義語温故知新(おんこちしん)
「り」

利を見て義を思う(りをみてぎをおもう)

分類ことわざ意味利益のあることも、義(義理)に合うか否かを考え、義に合えばその利益を取り、合わなければ取らないことをいう。『論語』にある句。
「て」

天を怨みず人を咎めず(てんをうらみずひとをとがめず)

分類ことわざ意味たとえ不遇であっても、天を恨むことをせず、また、人を咎めることもせず、自分自身の信ずるところに向かって修養し努力をするばかりである、という意味。論語にある句。
「く」

君子は和して同ぜず小人は同じて和せず

分類ことわざ意味立派な人物は、他人と調和するが訳もなく同意するようなことはしない。反対に、器の小さい人物は、訳もなく付和雷同するが、調和することはないものである、という意味。君子は和を重んずるが理に反して同調せず、つまらぬ人間は、やたらと賛...
「ひ」

匹夫も志を奪うべからず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)

分類ことわざ意味「匹夫」はスケールの小さい、つまらない人間のこと。その匹夫でも、堅固な志をしっかりと持つ者は、誰もその志を動かすことができない、という意味。論語にある句。同類語・同義語 匹夫も志を奪う可からず 三軍に帥を奪うべし、匹夫志を奪...
「に」

鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(にわとりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)

分類ことわざ意味些細な事を処理するのに、大袈裟な方法を用いる必要はない、という意味。用い方・用法が誤っていることのたとえ。鶏を料理するのに、牛を切る時に使用する大きな包丁を使う必要はない、ということから。論語にある言葉。同類語・同義語 鶏を...
「い」

一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)

分類ことわざ意味話のほんの一部分を聞いて、その全貌を悟る、ということから、理解力、洞察力が鋭い聡明な人のことをいう。頭が良く、物事がすぐに分かる様子。中国の『論語』からの言葉。同類語・同義語 一を打って十を知る(いちをうってじゅうをしる) ...
「し」

仁者は山を楽しむ(じんしゃはやまをたのしむ)

分類ことわざ意味仁徳のある人や情け深い人は、自分に与えられた天命を知ってこれに安んじてその心を固く動かさない。それは山がその形を改めずにいつもその場所に落ち着き払って少しも動じないことに似ているため、仁徳のある仁者は、山を楽しむものである、...
「ろ」

論語読みの論語知らず(ろんごよみのろんごしらず)

分類ことわざ意味書物の上での知識だけで、その真の精神を理解せず、実行を伴わないこと、または実行できないことをいう。書物には詳しいが自分の人生には反映させていない人間を皮肉っていう言葉。『論語』は中国の孔子の教えを書いた本。孔子の日常の話や行...
「ろ」

六十にして耳順う(ろくじゅうにしてみみしたがう)

分類ことわざ意味六十歳になったら人の言うことを素直に聞くことができるようになった、という意味。『論語』の言葉。孔子が人生を振り返って述べた言葉。同類語・同義語 耳順