「ね」

寝鳥を刺すよう(ねとりをさすよう)

分類ことわざ意味寝ている鳥を刺すように、物事の極めて容易なこと。また、残酷な事をいう。
「と」

鳥は古巣に帰る(とりはふるすにかえる)

分類ことわざ意味人間は故郷を忘れることができない、という意味。渡り鳥などが去年の巣にまた帰ってくる、ということから。
「う」

鵜の目鷹の目(うのめたかのめ)

分類ことわざ意味熱心に物を探そうとする時の様子を表す言葉。何かを探すときの眼を鋭く光らせた熱心な目つきのこと。また、人の欠点を熱心に探そうとすることをいう。鳥の鵜や鷹が獲物を獲る時の、大きく見開いた鋭い目つきから。
「は」

花は根に鳥は古巣に帰る(はなはねにとりはふるすにかえる)

分類ことわざ意味どのような物もすべてその根本・根源に帰するものである、という意味。咲き終わった花はその木の根元に散り落ち肥しとなり、鳥は空を飛んでいても必ずそのねぐらとなる巣に帰る、ということから。同類語・同義語 花は根に鳥は古巣に 花は根...
「と」

鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)

分類ことわざ意味立派で優れた者が居ないところでは、つまらない者が幅をきかせて偉そうに威張り始めるようになる、という意味。他にこれという鳥の居ない里では、蝙蝠(コウモリ)のようなものでも幅をきかせて威張るようになる、ということから。
「と」

飛ぶ鳥の献立(とぶとりのこんだて)

分類ことわざ意味早とちりのこと。空を飛ぶ鳥を見て、まだ捕まえてもいないのに、鳥料理の献立を考えてる、ということから。同類語・同義語 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
「り」

良禽は木を見て棲み、賢臣は主を選びてつかう

分類ことわざ意味賢い鳥は木を選んで巣を作り、優れた人物は自分が仕えるべき主君をよく選んで仕える。つまり、物事はよく見定めてから選びなさい、という意味。(※「良禽は木を見て棲み、賢臣は主を選びてつかう」→りょうきんはきをみてすみ、けんしんはし...
「な」

鳴かず飛ばず

分類ことわざ意味長い間、何の活躍もせずに力を蓄えてじっとしていること。良い機会が到来するまで、じっと待っていること。また、何もできずに不遇なことをいう。昔中国で、新しく王位に就いて三年間何もしない王を窘めようとして、「この城の庭に、大きな鳥...
「き」

窮鳥懐に入れば猟師も殺さず(きゅうちょうふところにいればりょうしもころさず)

分類ことわざ意味人が困って助け・救いを求めてきたときは、どんな事情があっても助けてあげることが人情の常である、という意味。猟師は鳥を捕獲することを仕事とするものだが、その猟師でも、追い詰められて逃げ場を失った鳥が自分を頼みにして逃げ込んでく...
「た」

鷹は飢えても穂を摘まず(たかはうえてもほをつまず)

分類ことわざ意味節義を重んじる人は、飢餓に迫られて死ぬことはあっても、不正な財を受けることはしない、という意味。また、立派な人は困っていても不正なことには手を出さない、という意味。鳥の中でも立派な鷹は、たとえ飢死するとしても、決して穂を食べ...
「あ」

足元から鳥が立つ

分類ことわざ意味こんなところから飛び立つと思わなかった鳥が、足元から飛び出せば誰しもびっくりするものだ、ということから、すぐそばで突然思いがけない出来事が起こり騒ぎ立てこと。また、急に思い立ったように、慌てて物事を始めること、という意味も。...
「ひ」

飛鳥尽きて良弓蔵る(ひちょうつきてりょうきゅうかくる)

ことわざのなかの「飛鳥尽きて良弓蔵る(ひちょうつきてりょうきゅうかくる)」の意味を記載したページです。
「な」

怠け者の足から鳥が立つ

ことわざのなかの「怠け者の足から鳥が立つ」の意味を記載したページです。
「な」

怠け者の足から鳥が立つ

ことわざのなかの「怠け者の足から鳥が立つ」の意味を記載したページです。
「す」

雀の千声鶴の一声

ことわざのなかの「雀の千声鶴の一声」の意味を記載したページです。